| Home | 水彩画ぬり絵 通販とは? | ご注文方法 | よくあるご質問 | お問い合わせ |

水彩画ぬり絵の描き方講座:水彩画の基本的な道具

ここでは水彩絵の具セットの内容をみていきます。

水彩画はどんな道具が必要ですか?

基本的な画材道具として、筆、水彩絵の具、パレット、バケツ、鉛筆、消しゴム、ティッシュ、ぞうきん、(画用紙)を用意しましょう。


筆(平筆と丸筆を用意しよう)

筆には広い面を塗る平筆や、描き込みをする丸筆など、いろんな形のものがあります。初めは平筆1本、丸筆2本(大まかに描くものと、細かいところを描くもの)の3種類ぐらいあると使いやすいです。

水彩画 道具 筆の種類 基本

水彩絵の具

水彩絵の具には透明なものや不透明なものがあります。ここでは、塗り重ねのきれいな透明水彩絵の具がオススメです。

パレット

狭い枠と広い枠があるので、まずは狭い枠に絵の具を順番にチューブから少しずつ出して固めておきます。随時固めた絵の具を必要な分だけ溶かして使います。広い枠は、絵の具を水で溶いて薄めたり、混色をしたりするところになります。

水彩画 パレット 使い方

後片付けの際に掃除をするところは広い面だけになります。狭い枠の絵の具の表面が汚れている場合も簡単に筆で撫でてきれいにしましょう。広い枠は水のたっぷりついた筆で濡らしてティッシュ等で拭き取ると楽です。

バケツ

「水彩画ぬり絵 通販」で取り扱っているバケツは持ち運びが便利な3つ重なったものを組み立てるタイプのバケツですが、別のものを用意いただいても問題ありません。

水を分けることのできるバケツの場合、筆を洗うところと、絵の具を溶くためのきれいな水を取るところを分けて使うと便利です。

水彩セット バケツ 使い方

鉛筆、消しゴム

「水彩画ぬり絵 通販」で販売しているぬり絵は、下描きがされた状態の画用紙をお届けしますが、影の範囲など詳細を描き足すなど補助的に鉛筆を使ったり、自分なりにアレンジしたい場合などに鉛筆や消しゴムがあると便利です。

ティッシュ、ぞうきん

ティッシュの代わりにキッチンペーパーも使いやすいのでオススメです。掃除に使えるだけでなく、筆の水気を取りたい時など、描く時の水の調整に使います。また、絵の具で色を濃くぬり過ぎた時にも、すぐにティッシュやキッチンペーパーで拭き取ると、その部分が薄くなるなどテクニック的にも使えます。



水彩画道具・画材販売ページもご利用ください。


 ⇒『水彩画 ぬり絵の描き方講座』一覧へ戻る

▲ページトップへ戻る
お買い物ガイド  ⇒ 詳しく見る
ご注文方法 と お支払方法について
お支払方法が銀行振込の場合
@各ページのご注文フォームまたはEメールにてご注文ください。
Aご連絡先メールアドレスに確認書が届きます。
B銀行振込にてお支払いただきます。
Cご注文の確定・発送させていただきます。
(※ ご入金の確認が出来た時点で発送させて頂きます。)

お支払方法が商品代引の場合
@各ページのご注文フォームまたはEメールにてご注文ください。
Aご連絡先メールアドレスに確認書が届きます。
Bご注文の確定・商品代引にて発送させていただきます。
C確認書内に記載された料金を商品到着時に宅配業者にお支払いください。(※ 代引手数料390円はお客様にてご負担頂きます。)

お支払方法でクレジットカードをご希望の場合
Yahoo!ショッピング「水彩画ぬり絵通販」をご利用ください。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nurie-tsuhan
納期について

注文受付完了から3〜7日営業日みておいてください。
注文が殺到したり、宅配業者の事情によっては予定より遅くなる場合もあります。納期には余裕を持ってご依頼ください。

配送・送料について
商品とは別途送料が必要になります。送付先とご注文の量を確認した上で確認書にて送料をお伝えいたします。
お問い合わせ(営業時間:9時〜17時 火曜定休)
電話番号:0774-26-9885
メールアドレス:info@suisai-tsuhan.com