ぬり絵 販売
塗り絵 無料ダウンロード 制作サービス インフォメーション
|
水彩画ぬり絵の描き方講座:水彩画の基本的な道具ここでは水彩絵の具セットの内容をみていきます。 水彩画はどんな道具が必要ですか?基本的な画材道具として、筆、水彩絵の具、パレット、バケツ、鉛筆、消しゴム、ティッシュ、ぞうきん、(画用紙)を用意しましょう。 筆(平筆と丸筆を用意しよう)筆には広い面を塗る平筆や、描き込みをする丸筆など、いろんな形のものがあります。初めは平筆1本、丸筆2本(大まかに描くものと、細かいところを描くもの)の3種類ぐらいあると使いやすいです。 水彩絵の具水彩絵の具には透明なものや不透明なものがあります。ここでは、塗り重ねのきれいな透明水彩絵の具がオススメです。 パレット狭い枠と広い枠があるので、まずは狭い枠に絵の具を順番にチューブから少しずつ出して固めておきます。随時固めた絵の具を必要な分だけ溶かして使います。広い枠は、絵の具を水で溶いて薄めたり、混色をしたりするところになります。 バケツ「水彩画ぬり絵 通販」で取り扱っているバケツは持ち運びが便利な3つ重なったものを組み立てるタイプのバケツですが、別のものを用意いただいても問題ありません。 鉛筆、消しゴム「水彩画ぬり絵 通販」で販売しているぬり絵は、下描きがされた状態の画用紙をお届けしますが、影の範囲など詳細を描き足すなど補助的に鉛筆を使ったり、自分なりにアレンジしたい場合などに鉛筆や消しゴムがあると便利です。 ティッシュ、ぞうきんティッシュの代わりにキッチンペーパーも使いやすいのでオススメです。掃除に使えるだけでなく、筆の水気を取りたい時など、描く時の水の調整に使います。また、絵の具で色を濃くぬり過ぎた時にも、すぐにティッシュやキッチンペーパーで拭き取ると、その部分が薄くなるなどテクニック的にも使えます。 水彩画道具・画材販売ページもご利用ください。 |
注文受付完了から3〜7日営業日みておいてください。
注文が殺到したり、宅配業者の事情によっては予定より遅くなる場合もあります。納期には余裕を持ってご依頼ください。